情報工学科ブログの過去記事を、Twitterへ自動投稿する

情報工学科ブログの過去記事を、1日1通、Twitterアカウントに公開しています。 大学の行事は季節ごとに変わります。 これを感じてもらえるのではないかということで、行っています。
学生は毎年変わってしまい、年ごとに学生のカラーも違います。 しかし、外部から見た人にとってはそれほど大きく割らないだろうと思っています。 そして、有益に感じてもらえるのではないかと思っています。

Twitterの自動投稿部分

Twitterへの投稿はWebブラウザを操作しています。TwitterAPIを使えるようにする方が、プログラムを作る面では楽です。 しかし、あえて、Webブラウザを操作する方法を選びました。理由は以下の通りです。

Internet Exploler上でActive XとJavaScript

ブラウザを操作して、Tweetを書き込む方法はネットにあふれています。 たまたま参考にした記事がJavaScriptを使ってActive X経由でInternet Explolerを操作するものでした。
これで2年ほど運用していました。しかし、Internet Explolerの寿命が来てしまい、動かなくなりました。

Google Chrome上でselenium

Webスクレイピングするには、Seleniumが良いと学生さんに聞いていました。 そこで、今度はSeleniumを使って操作することを試みます。
Pythonを使って操作できるので、プログラム作成は非常に楽でした。
Web全般に入れることですが、説明に使われている時のTwitter.comのHTMLのソースと、現在のHTMLソースが違うようで、そこそこ苦労しました。
苦労した点を詳細に書いて、プログラムとして公開するべきところだと思います。 しかし、この手のツールは悪用もあり得ますので、(気にしすぎかもしれませんが)ここでは控えさせていただきます。 実際に動いているところは以下の通りです。 難しかった点が1点あります。 それはログインするたびに、Twitterから新規のログインがあったと報告があることです。 これは結構煩わしいです
想像ですが、以下のような感じだと類推しました。 これはJavaScriptでアクセスしたときには、ブラウザをそのまま捜査しているためか、このようなことはありませんでした。
そこで、ユーザー情報を参照する形でSeleniumでアクセスすることにしました。 これにより、1回目のアクセスでは新規のログインとみなされましたが、2回目以降は指摘されなくなりました。