更新履歴

注意事項

修士論文または卒業論文を書く人は、 以下のことに注意が必要です。 これらの情報は、KBookにありますので、よく確認しておきましょう。 以前は、卒論の時期だけ修士論文・卒業論文のページ のサイトが立ち上がりました。 今は立ち上がっていないようです。

修士論文・卒業論文のフォーマットなど

Wordで論文を書く場合
下記を元に,目次以外を合体したバージョンを作ってみました(目次の作成が便利になっています.) オリジナルの雛形です。
  1. 卒業論文の扉[1]
  2. 卒業論文本文のスタイルファイル[2]
  3. 卒業論文のバインダーに張るシール [1]
  4. 論文要旨の見本 [2]
[1] 野木研で代々継承
[2] 修士論文・卒業論文のページ http://sotsuron.ic.kanagawa-it.ac.jp/ (学内からのみ)
[3] 西村先生作成のページ http://www.tomy.ic.kanagawa-it.ac.jp/~nisimura/Lecture/lecture.html(リンク切れ)
TeXで論文を書く場合

論文の内容に集中し、体裁を自動的に決めてくれるソフトにTeXがあります。目次も自動作成 してくれたり、図表番号を自動付番してくれます。 TeXは組版するソフトですので、 市販の本と同等な品質の体裁に仕上がります。

神奈川工科大学の卒業論文の体裁を記述した、スタイルファイル(スタイルクラス) は以下の通りです。しかし、今のWordもそれくらいはやってくれるので、Wordを使う人が増えています。複雑な数式を書きたいときなどは、TeXが便利です。

バインダーを作るとき
バインダーを作るときの注意

発表について

発表に関する一般的な注意事項は以下の通りです。

■パワーポイント原稿の目安

以下は、プレゼンテーション資料を作るときの参考例です。
1. 表紙 (1枚)
「論文タイトル、研究室名、学籍番号、氏名」を書きます。
2. 研究の背景 (1〜2枚)
「現在の現状を紹介し、研究に至った動機」などを書きます。ここで現状の問題点を書きますが、 その問題点は「3. 解決策の提案」で改善できる問題点について書きます。
3. 解決策の提案 (2〜3枚)
「先ほどの問題点を踏まえて、提案システムの方式や問題の解決方法」などを書きます。
4. 実験 (1〜2枚)
「2. で述べた問題点をどの程度解決したかを示す実験結果」などを書きます。
5. 考察 (1〜2枚)
本研究で改善された点を導き出します。そのためには、2. で述べた問題点が、 4.で述べた実験データを根拠に、どの程度改善されたかを示します。特に実験して初めて分かったことについて書かれている必要があります。
6. まとめと今後の課題 (1〜2枚)
本研究では、まだ終わらなかった点、積み残した点を今後の課題として述べます。また、まとめの言葉を書きます。

■パワーポイント原稿を作る時の注意

発表原稿を作るのは以下の点で大変ですが、勉強にもなります。 発表原稿は作り直せば作り直すほど、発表内容は練習すれば練習するほど、よくなります。 そのため、3回くらい作り直しをするのをお勧めします。また、その際、自分ひとりで作っていると 独りよがりの研究発表になりがちです。友達の前で発表し、意見を聞くと良いでしょう。

その他(便利なこと・雑多な事)